ベタ基礎一体打ち工法組み立て手順
ここに紹介した組み立て手順は、あくまで一例です。
![]() 1.ベース部と土間部の砕石を転圧します。 |
![]() 2.3回以上転圧しレベルを出します。 |
![]() 3.防湿シートを敷きます。 |
![]() 4.外周基礎底面の高さを出す為 捨コンクリートを打ちます。 |
![]() 5.コテなどでならしレベルを出します。 |
![]() 6.芯墨を打ちます。 |
![]() 7.段セパを墨に合わせ 600mm以内の間隔で設置します。 |
![]() 8.段セパは、釘で固定しておきます。 |
![]() 9.外周の立ち上がり型枠を コーナー部から設置していきます。 |
![]() 10.直線部のパネルを 順次組み付けていきます。 |
![]() 11.立ち上がり筋とスラブ筋をセットします。 |
![]() 12.内周の立ち上がり型枠も コーナー部から設置していきます。 |
![]() 13.直線部のパネルを段セパの 上に順次組み付けていきます。 |
![]() 14.段セパの爪をしっかり折り曲げます。 |
![]() 15.段セパにセットされた 外パネルと内パネル |
![]() 16.ハーフ吊り巾止金具を墨に合わせて 600mm以内に釘で固定します。 次に外周型枠を組付けながらベタ中間セパを 任意の高さに設置します。 |
![]() 16-1 |
![]() 17.立ち上がり筋とスラブ筋をセットします。 |
![]() 18.ベタ中間セパの爪をしっかり折り曲げます。 |
![]() 19.外周内側型枠部には シングル鉄筋ベースをいれます。 |
![]() 20-1.土間の立ち上がり配筋に合わせ 土間セパスペーサーを設置していきます。 |
![]() 20-2.(コーナー部455mm以内) (直線部1000mm以内) |
![]() 21.土間セパスペーサーが使えない 特殊寸法部では、シングル鉄筋ベースを 入れて対応することができます。 |
![]() 22.外周型枠、土間セパレーターの 組み付け完了。 |
![]() 23.打設 コンクリート打設は外周ベース部 間仕り基礎ベース部より2回に分けて行います。 立ち上がり部打設後、最後に土間部を打ちます。 |
![]() 24.次に立ち上がり部を打設します。 |
![]() 25.土間部はならしておきます。 |
![]() 26.脱枠解体 脱枠は コーナーパネルから始めます。 |
![]() 28.外したパネルはケレンをし メタルフォーム油を塗っておきます。 |
![]() 32.完成 脱枠し埋め戻しを行えば ベタ基礎の完成です。 |
ご注文、お見積り、新規導入はお任せください。特価提供致します。