![]() |
![]() |
![]() 注文用FAX用紙 見積用FAX用紙 |
||
ホーム | ご利用ガイド | 仕入先企業募集 | 会社情報 | ご注文方法 |
ここに紹介した組み立て手順は、あくまで一例です。
![]() 1.砕石を転圧し、レベルを出します |
![]() 2.レベルが出ない場合は、砂又は 空練りモルタルでレベル調整 |
![]() 3.M型鉄筋ベースをコーナー部 及び直線部に設置します |
![]() 4.M型鉄筋ベースの上に鉄筋を配置 |
![]() 5.スリーブをセットします |
![]() 6.組付け立ち上がり型枠を M型鉄筋ベースの上に順次 組み付けて行きます |
![]() 7.吊巾止金具を約900mm間隔にセット。 両サイドの爪を折り曲げます |
![]() 8.外コーナー部の組み付け。 樹脂スペーサーを約1m間隔で ベース鉄筋に取り付けます。 |
![]() 9.コーナー部より鉄ベース枠を 樹脂スペーサーに差込んでセット。 |
![]() 10.もう一方の外コーナーの端は 100mmほど交差させるように 鉄ベース枠をセットします。 |
![]() 11.コーナー両端に鉄ベース枠 支持棒をクイ打ちします。 |
![]() 12.内コーナー部の組み付け。 鉄ベース枠300内コーナーと鉄ベース枠とを 125mmほど重ね樹脂スペーサーをセットし、 重なった鉄ベース枠の穴に 支持棒をクイ打ちします。 |
![]() 13.両サイト゛2ヶ所の穴に ]鉄ベース枠支持棒を入れる。 |
![]() 14.鉄ベース枠の継ぎ部は125mmほど重ね、 穴の位置を合せ樹脂スペーサーを セット。支持棒で固定します。 |
![]() 15.間仕切りの狭い箇所では 300内コーナーに 樹脂スペーサーを使用。 |
![]() 16.鉄ベース枠支持棒をセットします。 |
![]() 17.ベース部分に隙間がある場合には 多少埋め戻しをします。 |
![]() 18.サポーターは施工に 合わせて使い分けます。 |
![]() 19.打設ベース部分のコンクリート打設と 立ち上がり部のコンクリート打設は、 多少時間をおいて2周打ちします。 |
![]() 20.ベース部はコテ押さえをします。 |
![]() 21.脱枠解体鉄ベース枠の脱枠は、 まず外コーナーの支持棒を抜き 順次外していきます。 |
![]() 22.樹脂スペーサーハベース部に 沿って左右に折り曲げます。 脱枠します。 |
![]() 23.鉄ベース枠を取り外した際にケレンし メタルフォーム油を塗ってきます。 |
![]() 24.完成整地を行いベース立ち上がり 一体打ち基礎の完成。 |
ご注文、お見積り、新規導入はお任せください。特価提供致します。